今回はブログの記事の中に、読者の皆様が挑戦できるクイズのプログラムを埋め込んでみました。
制限時間もランク付けもありません。
挑戦した結果がどこかに保存されることもありません。
英語の腕試しに、下のクイズに挑戦してみてください!(全部で5問です。)
「採点する」ボタンを押下することで、あなたの得点と解答・解説が表示されます。
いかかでしたでしょうか。
満点でなくても、何回でも挑戦できるようになっています。
ブログに対する挑戦
先ほどのクイズの内容よりも、プログラムを埋め込むほうに苦戦しました。
なぜそこまでして力を注いだのかといいますと、
「本来のブログの在り方を超えたものを作りたかったから」
です。
一般的に、ブログの記事の中にクイズがある場合、
その答えはすぐに見える場所になく、しばらく画面をスクロールすることで見ることができます。
自分が今どんな答えを出したかを記憶しておく必要があるのです。
しかし、今回可能にしたのはユーザーが直接記事の中でアクションを加えることです。
そしてブログの執筆者であるこちらも、プログラムを共通化することに成功したため、
データベースの内容を更新するだけで、クイズとして機能するようになりました。
(難しい話ですみません…。)
そのため、このクイズ形式のブログを効率的に作成でき、
授業内や宿題などで活用することもできます。
少しでも多くの人が楽しくブログをご覧いただけるように、
時間の許す限りの工夫を今後も加えていこうと思います!
英語4択クイズ(中学レベルその1)―ブログに対する挑戦
今回はブログの記事の中に、読者の皆様が挑戦できるクイズのプログラムを埋め込んでみました。
制限時間もランク付けもありません。
挑戦した結果がどこかに保存されることもありません。
英語の腕試しに、下のクイズに挑戦してみてください!(全部で5問です。)
「採点する」ボタンを押下することで、あなたの得点と解答・解説が表示されます。
いかかでしたでしょうか。
満点でなくても、何回でも挑戦できるようになっています。
ブログに対する挑戦
先ほどのクイズの内容よりも、プログラムを埋め込むほうに苦戦しました。
なぜそこまでして力を注いだのかといいますと、
「本来のブログの在り方を超えたものを作りたかったから」
です。
一般的に、ブログの記事の中にクイズがある場合、
その答えはすぐに見える場所になく、しばらく画面をスクロールすることで見ることができます。
自分が今どんな答えを出したかを記憶しておく必要があるのです。
しかし、今回可能にしたのはユーザーが直接記事の中でアクションを加えることです。
そしてブログの執筆者であるこちらも、プログラムを共通化することに成功したため、
データベースの内容を更新するだけで、クイズとして機能するようになりました。
(難しい話ですみません…。)
そのため、このクイズ形式のブログを効率的に作成でき、
授業内や宿題などで活用することもできます。
少しでも多くの人が楽しくブログをご覧いただけるように、
時間の許す限りの工夫を今後も加えていこうと思います!
共有: